障害児支援

療育・支援・教育のちがいとは?

障害児支援

障害のあるお子さまへの支援には、大きく分類すると「療育」「支援」「教育」があります。では、何が違うのでしょうか。
この記事では、「療育」「支援」「教育」の違いを分かりやすく解説します。障害のあるお子さまへの理解を少しでも深めてもらえれば幸いです。

療育とは

療育とは障害のあるお子さまに「治療」と「教育」の2つの観点でアプローチすることです。

「発達支援」ともいわれ、身体障害や発達障害・知的障害などの障害のあるお子さまや可能性のあるお子さまに対して、将来の自立した生活と社会への参加が出来るように、一人ひとりの発達状況や障害の特性に応じた支援・援助を行うことです。

支援とは

支援とは障害のあるお子さまの行動や取り組みに対して力を貸して上手くいくように助けることです。

障害のあるお子さまの健やかな育成を支援するため、お子さまやその家族に対して、乳幼児期から高等学校卒業まで効果的な支援を放課後等デイサービスなどでおこなっています。

教育とは

教育とは障害のあるお子さまに「問題となる行動を止めるにはどうしたらいいのか」を、お子さまだけでなくご家族にも教えて伝えていくことです。

たとえば、悪口を言ってしまうお子さまや、そのご家族に

  • 悪口を言いたくなったらどうすればいいのか
  • どうすれば悪口を言わなくなるのか
  • ご家族はどのように対応すればいいのか

などについて教えて伝えていきます。

まとめ

  • 療育とは、障害のあるお子さまに「治療」と「教育」の2つの観点でアプローチすることです。
  • 支援とは、障害のあるお子さまの行動や取り組みに対して力を貸して上手くいくように助けることです。
  • 教育とは、障害のあるお子さまに「問題となる行動を止めるにはどうしたらいいのか」を、お子さまだけでなくご家族にも教えて伝えていくことです。

「メモな備忘録」は、私が役に立った事を忘れないように「メモ」しています。
この記事が、お役に立てれば幸せです。お読みいただき有り難うございます。


タイトルとURLをコピーしました