文章を書くときに、漢字で「持つ」なのか、ひらがなで「もつ」なのか、悩みますよね?
この記事では、「持つ」と「もつ」の意味・使い方を、例文を使って分かりやすく解説します。
「持つ」と「もつ」の違い
「持つ」と「もつ」の違いは、人が手に持ったり所有しているのが「持つ」で、それ以外が「もつ」となります。
漢字で書く「持つ」、ひらがなで書く「もつ」を例文で見てみましょう。
「持つ」「もつ」の使い方
漢字で書く「持つ」と、ひらがなで書く「もつ」の使い方を例文で見てみましょう。
「持つ」の例文
漢字で書く「持つ」は、実際に人が手に持ったり所有するような場合に使います。
①手に取る
- 右手で「持つ」
- 荷物を「持つ」
- 財布を「持つ」
②つかむ
- えんぴつを「持つ」
- ヒモの端を「持つ」
- ・・・・を「持つ」
③所持する・身につける
- 小銭を持つ
- 財布を持つ
- ・・・を持つ
④所有する
- 車を「持つ」
- 店を「持つ」
- 別荘を「持つ」
⑤権利や資格などを持つ
- 資格を「持つ」
- 選挙権を「持つ」
- 運転免許を「持つ」
⑥身に備えている
- 音楽の才能を「持つ」
- スポーツの素質を「持つ」
- 人を笑わせる素質を「持つ」
⑦負担する
- 責任は自分が「持つ」
- 送料は自分が「持つ」
⑧受け持つ・担当する
- 役目を持つ
- デザイナーの仕事を「持つ」
- 新入生を受け「持つ」
漢字で書く「持つ」は、実際に人が手に持ったり所有する場合に使うので分かりやすいですね。
「もつ」の例文
ひらがなで書く「もつ」は、漢字の「持つ」以外で、ある状態を「保つ」場合に使います。
①状態を保つ・持ちこたえる
- 冷凍すれば半年は「もつ」
- 体が「もつ」か心配
- このパソコンは10年「もつ」
②支える・保つ
- 人気商品でお店が「もって」いる
- 肩を「もつ」ような発言をする
- 今の生活は副業をして「もって」いる
まとめ
「持つ」と「もつ」の違いは、
人が手に持ったり所有しているのが「持つ」・それ以外が「もつ」
「メモな備忘録」は、私が役に立った事を忘れないように「メモ」しています。
この記事が、お役に立てれば幸せです。お読みいただき有り難うございます。